未経験者必見!餅つきの準備と手順

餅つきにはどんな道具・準備・手順が必要なの?未経験者の方は勿論わかりませんよね。そんな未経験者の方でも、餅つきイベントが開催できるよう、こちらのページで”江戸餅つき屋流餅つき”を簡単明瞭にご案内させていただきます。

  • 道具の準備
  • もち米を研ぐ(前日に行います)
  • もち米を蒸す(餅つき1時間前)
  • 餅つき開始
  • 味付け
  • 道具の準備

    餅つきには杵・臼などのわかりやすいもの以外に小物も含めると意外とたくさんの物が必要になってきます。当日欠品が出てあたふたすることの無いよう、日程に余裕を持って準備するようにしましょう。

    • 釜戸
    • コンロ ※薪を火元とする場合は必要ありません
    • プロパンガス ※薪を火元とする場合は必要ありません
    • せいろ ※もち米の量が多い場合は多めに用意しましょう
    • 蒸し布 ※せいろの数に合わせてください
    • ボール ※多めにあると便利です
    • ざる ※多めにあると便利です
    • スプーン
    • もち米 ※目安:大人1人当たり1合
    • トッピング(あんこ、きな粉など)

    もち米を研ぐ(前日に行います)

    餅つき最初の工程です。簡単な作業ですが、気をつけることも多いので注意深く行いましょう。

    用意するもの
    • もち米(目安:大人1人当たり1合)
    • 釜戸

    お米研ぎは前日に!冬は少々長めに水につけること!

    水につけたもち米

      手順1. 洗米

      釜戸に水ともち米を入れ、通常のお米同様に研ぎます。時間を掛けすぎるとお米が傷んでしまうので、手早く行ってください。1回目は直ぐに捨て、3回程度繰り返します。

      手順2. 水につける

      新米であれば6~8時間、古米であれば10時間~12時間ぐらいつけておいてください。長くつけすぎると柔らかくなってしまうので、気をつけましょう。また途中1回程度水を替えると匂いが取れて良いです。

      ※冬は水温が下がり、もち米に水が浸透しずらくなりますので、少々長めに時間をとりましょう

    もち米を蒸す(餅つき1時間前〜)

    もち米が突ける状態にまとまるよう、蒸していきます。この段階から餅つきっぽい雰囲気が出てきてテンションが上がってきますね!尚、この工程では火を使用しますので、火傷をしないよう十分に気を付けましょう。

    用意するもの
    • 水に浸しておいたもち米
    • 釜戸
    • 薪やガスコンロなどの火元
    • せいろ
    • 蒸し布
    • ざる

    せいろを段重ねにする際は餅つきのタイミングを考慮し、5分〜10分程度時間をズラすこと!

      手順1. 水切り

      前日水につけたもち米の水を切ります。ざるに入れて20分以上放置してください。

      手順2. せいろ準備

      せいろに竹のすだれを敷き、蒸し布を被せてください。その上から水切りしたもち米(2升〜3升が適切)を投入し、蒸し布で包みます。

      ※蒸し布は事前にお湯で煮沸しておくと匂いが除去され、より美味しいお餅が出来上がります。

      手順3. 釜戸準備

      釜戸を平な地面に設置し、8分目程度まで水を入れてください。水を入れたら火を起こします。蒔きを使い、直火で行う場合は必ず土の上で行ってください。

      ※釜戸は大変熱くなります。事故が起きないよう、細心の注意を払ってください

      手順4. せいろ投入

      お湯が沸騰したら、せいろを釜戸の中に入れ、蓋をしてください。このまま30程度蒸しあげます。同じ手順で2段目・3段目の追加も出来ますので、もち米の量に合わせ、釜戸に積み上げていきます。

      ※蒸しあげ時間が長時間になると釜戸の中のお湯が無くなり空焚き状態になりますので、こまめにお湯の残量を確認してください。

    餅つき開始

    いよいよ餅つき本番。「よいしょー!」と皆で声を出しながら突くとより一層楽しくなります。

    用意するもの
    • 蒸しあげたもち米
    • ぬるま湯(20度前後)を入れたボウル

    餅を冷やさないように!お子様に突かせるのはある程度出来上がってから!

      手順1. もち米取り出し

      30分程度蒸しあげたもち米を取り出し、臼に投入してください。

      ※釜戸の上から直接蒸し布だけを取ろうとすると大変熱く、火傷の危険がある為、必ずせいろごと取り出すようにしましょう。

      手順2. もち米潰し

      杵でもち米をグリグリと潰し、形を崩してください。

      手順3. 餅つき

      杵を振りかぶり、餅を突きます。力いっぱい突くと臼の縁に当たり木屑が混入しますので、力を抜き餅の中心を突くよう心がけてください。
      また合いの手はぬるま湯を入れたボウルと一緒に臼のそばに座り、突き手が餅を突くごとに餅をひっくり返してください。折りたたむように、臼の中心に集めていくのがコツです。粒が無くなり、全体が滑らかになったら完成です。

    味付け

    出来上がった餅を皆に振る舞えるよう、切って味付けをする仕上げの作業です。

    用意するもの
    • 出来上がった餅
    • ぬるま湯を少々浸したボウル
    • 各種トッピングを入れたボウル
    • お皿

    餅切りは餅の分量とイベント参加人数を考えて行うこと!

      手順1. 餅取り出し

      突き上がった餅を臼から取り出し、ぬるま湯を浸したボウルに映してください

      手順2. 餅切り

      餅を一口大に切っていきます。ピンポールほどの大きさが一般的ですが、お年寄りやお子様が多い場合は小さめに切ってください。

      ※餅切り機なるものが各家電メーカーより販売されていますが、正直あまり必要ありません。

      手順3. 味付け

      餅が一口大に切れたら、トッピングが入ったボウルに入れて味付けをします。トッピングを十分に絡めたらお皿に盛り付け、皆さんに配ってください。

      ※トッピングは大根おろしが大抵一番人気です。他のトッピングより多めに用意するようにしましょう。

    以上が当店がオススメする餅つきの全行程です。いかがでしたでしょうか。
    「もっと詳しく知りたい!」や「実際にサポートして欲しい!」などの要望があれば、お気軽に下記よりご相談ください。

    お問い合わせ

    TEL:03-5856-0112

    ※WEBフォームではご質問・お見積依頼を24時間承っております。
    ※お電話からのお問い合わせは平日9時~19時まで(土日祝定休)承っております。

    ページの先頭へ